
この記事は次のような方におすすめ!
・過去傾向(データ)が知りたい
・血統傾向が知りたい
・有力馬の見解を知りたい
今回は春の短距離G1・高松宮記念について、過去データや名スプリンターたちの傾向から、予想のヒントを探っていきます。
予想の参考に、ぜひチェックしてみてください!
中京芝1200m コース概要


- 起伏が大きいタフなコース設計
- 3〜4コーナーは下り坂&スパイラルカーブ
- 直線は長く、急坂を駆け上がる
スタート地点は向正面の中ほど。最初の約120mは緩やかな上り坂ですが、そこからは一気に下り坂に入ります。コース全体にアップダウンが多く、ゴール前には急坂が待ち構えており、スピードだけでなくスタミナも求められるタフな構造です。
3〜4コーナーにはスパイラルカーブが採用されており、下り坂と相まってスピードを落とさずスムーズに加速できます。
そして、コーナーを抜けた先には412.5mの長い直線と急坂が控待っており、見た目以上にスタミナを消耗します。
このようなタフなコースを攻略するには、単なるスピードだけでなく、パワーとスタミナを兼備した馬に注目すべきです。
高松宮記念 過去10年データ


馬体重
高松宮記念は、馬体重が重い馬ほど好成績を残す傾向があります。秋のスプリンターズSと比べても、大型馬が有利なレースと言えます。
過去10年の勝ち馬の平均馬体重は、高松宮記念が502.6kg、スプリンターズSが495.8kgと、その差からも傾向が読み取れます。
アップダウンのあるタフな中京コースを力強く駆け抜けるには、パワー型の大型馬が有利。そうしたタイプに注目してみると、馬券的にも面白いかもしれません。
生産者
ノーザンファーム、社台ファームの日本競馬のツートップ生産牧場から、勝ち馬が出ていません。
この事実は、いわゆる「主流血統」や「王道ローテ」だけでは通用しにくい、高松宮記念ならではの“反主流性”が求められるレースであることを示しています。
血統傾向
血統傾向として2つのポイントを挙げます。
- 父と母父が非サンデーサイレンス系
- 5代内にダンチヒ系の血を持っている
父と母父が非サンデーサイレンス系


過去10年の勝ち馬のうち9頭が、父と母父の両方にサンデーサイレンスの血を持っていません。日本競馬において、サンデーサイレンス系が不利になるのは珍しい傾向です。
主流血統が勝ちきれないことが、荒れる要因になっていると言っても過言ではありません。
本来、サンデーサイレンスの血は芝中距離の瞬発力勝負に強いタイプ。対して、短距離GⅠはスプリント能力に特化したスペシャリストが競う舞台です。
サンデーサイレンスが「最強短距離馬」を生み出す血統でない以上、短距離GⅠで苦戦するのも納得の結果です。それがデータとして明確に表れている以上、見逃してはいけない傾向です。
5代内にダンチヒ系の血を持っている
ダンチヒの血統は、スピードとパワーを兼ね備えており、短距離戦では瞬発力よりも持続力を活かした消耗戦を得意とする傾向があります。
ペースが淡々と流れる展開の中で力強さを発揮し、特に先行力や粘り強さが際立つのが特徴です。
昨年の高松宮記念では1〜3着馬すべてが、5代内にデインヒル(ダンチヒ系)を保持していました。高松宮記念は過去10年で7回が稍重以上の馬場で行われており、馬場の悪化によってスタミナと馬力が問われるレースになりやすいのが特徴です。
こうした条件下では、馬力型の血統であるデインヒルの存在感が一気に増します。ダンチヒ系種牡馬の中でも、当日の馬場状態を見極めて、評価を調整することが好走馬を見抜くカギとなります。
上位人気馬の見解
ナムラクレア
血統:芝1200mはぴったりではない


父ミッキーアイルは、高松宮記念で2着1回、3着1回と惜しい競馬を続けた名スプリンター。ただし、いずれも勝ち切れておらず、そこにはひとつの傾向が見られます。
その敗戦時の勝ち馬は、父・母父にサンデーサイレンスの血を持たない馬たち。過去の傾向でも触れたようにサンデーサイレンス系がこのレースでは不利に働く、というのが大事なポイントです。
ナムラクレアも例外ではありません。高松宮記念では過去に2着が2回。その時の勝ち馬はマッドクールとファストフォースで、どちらも非サンデー系の血統でした。
母父にはStorm Catの血が入り、これはディープインパクト系と相性の良い組み合わせ。
実際、ミッキーアイル×Storm Cat系の配合馬は13頭中6頭が勝ち上がり、10頭が馬券圏内という好成績を誇ります。その多くが小回りコースで強さを発揮しており、ナムラクレア以外でデータを比較するとわかりやすいです。


ナムラクレア自身はコースを問わず力を出せるタイプですが、血統的な適性を突き詰めると距離は1400m、小回りがベスト。スピードよりも馬力を活かせる条件の方が向いています。
牝系をたどると6代母は名牝Natalma。あのノーザンダンサーの母でもあり、日本ではレモンポップやアスカノロマンといったダート馬の活躍が目立ちます。このあたりからも、馬力型という印象です。
芝1200mは適条件では無く、好走のためには雨で馬場が悪くなってほしいところです。
近走:阪神Cの勝利は展開と馬場に恵まれた
前走、阪神カップではルメール騎手との初コンビ。後方から外を回して直線一気に突き抜ける豪快な競馬で勝利しました。
一見すると強い内容ですが、当日は外伸び傾向が顕著な馬場。しかも距離はベストの1400m、枠順も展開もナムラクレアにとって追い風だった印象は否めません。
あの勝ち方をそのまま今回に繋げるのは難しいかも?というのが正直な評価です。
本命に推すには雨が欲しい
ナムラクレアは馬力勝負に強いタイプ。今回のレースでは重馬場など、パワーを求められるコンディションになればなるほどチャンスが広がります。
実力は疑いようもなく、現役スプリンターの中でもトップクラスの能力を持っている一頭。なので、馬券的にも当然抑えるべき存在です。
ただし、本命に推すかどうかは、当日の馬場を見て判断したいところです。
サトノレーヴ
血統:高松宮記念で激走必至の黄金配合


サトノレーヴの父は、2013年高松宮記念覇者のロードカナロア。種牡馬としてもこのレースは相性抜群で、ダノンスマッシュとファストフォースという2頭の勝ち馬を送り出しています。
さらに注目すべきは母父サクラバクシンオーとの組み合わせ。この配合馬は実際に成績が抜群で、ロードカナロア×サクラバクシンオーの配合馬をすべて買っても単複回収率は100%超えという“黄金配合”です。


高松宮記念においても、この配合のファストフォースが12番人気1着、キルロードが17番人気で3着と大穴で激走しています。
サンデーサイレンスを持たない血統というのはこのレースで評価できるポイントです。その中で、ロードカナロア×サクラバクシンオーの黄金配合ですから、父と母父を見ただけで絶対買うべき評価です。
そして、母系には欧州の名血ミルリーフやリファールといった、スピードを下支えする馬力に長けた血統が組み込まれています。
兄には2013年の高松宮記念でロードカナロアの2着に入った快速馬ハクサンムーンが出ており、高松宮記念への血統適性が非常に高いことは明白です。
近走:香港カップは世間が思う以上の強い競馬を見せた
サトノレーヴの前走は、海外G1の香港スプリント。結果は3着でしたが、その内容は評価に値するものでした。
レースでは中団のインを追走。手綱を取ったモレイラ騎手の巧みな立ち回りもあり、直線ではしっかり脚を伸ばしましたが、勝ち馬カーインライジングには及ばず。最後はヘリオスエクスプレスにもわずかに交わされての3着。
しかし、この結果を着順で見るのは早計です。
というのも、2着に入ったヘリオスエクスプレスは、その後の香港スピードシリーズで2戦連続カーインライジングの2着という成績を残しています。
つまり、サトノレーヴが戦った相手は、現香港スプリント界の“ツートップ”。その2頭に肉薄する形で3着に入ったのは、皆さんが思った以上に高い評価をして良い内容です。
今回は勝たなくてはいけない一戦
血統に加え、海外での好走歴まで備えるサトノレーヴ。G1未勝利だから混戦の中の1頭というオッズになるなら、絶好の狙い目になる一頭です。
成長曲線や近走のパフォーマンスから、日本のスプリント界では間違いなく実力はトップの馬です。今回は、“勝たなくてはいけない一戦”だと思いますので、本命候補として注目しています。
ママコチャ
血統:本質はマイル向き


父クロフネは現役時代、武蔵野SやJCDといったダートでの圧巻のパフォーマンスがまず思い浮かびますが、本来は芝スピード能力に優れています。産駒のカレンチャンが高松宮記念を制しています。
母のブチコは、ダートで4勝を挙げたパワー型。血統構成はキングカメハメハ×サンデーサイレンスという王道配合、これはスプリントではなくマイル寄りです。
姉のソダシが芝の1600m〜2000mを主戦場とし、桜花賞や札幌記念などを制覇。ママコチャも本来はマイル前後が適距離と見るのが自然です。
血統的には「むしろダートに出ていてもおかしくない」構成とも言えるでしょう。牝馬に生まれたことが、ここまでの成功をおさめた要因かもしれません。
ママコチャとソダシ姉妹の特徴は、軽い芝でのスピードを活かすタイプ。そのため、高速馬場でのレースに向いている印象です。
春の中京=力の要る芝コンディションになりやすい舞台。スピードだけで押し切れるような馬場ではなく、パワーや持久力も求められることから、今回はあまり歓迎できる条件ではありません。
馬場適性だけで見れば、スプリンターズSの方が買いたいタイプかもしれません。
近走:前走オーシャンSはレコードタイの勝利も内容には慎重に
ママコチャの前走はオーシャンS、結果はレースレコードタイの好時計での勝利、見た目には完璧な内容でした。
この日は開幕週で、馬場状態は絶好。翌日に行われた中山記念でもレコード決着となるなど、全体的に時計の出やすいコンディションでした。
そんななか、ママコチャはスタートをスムーズに決めて、道中は3番手を追走。前を行くペアポルックスが展開的には最も恵まれたポジションだったはずですが、それをきっちり捉えるあたりは、さすがG1馬です。
一見、非の打ちどころがないように見える勝利ですが、やはり馬場・展開両面のアシストがあったことは否定できません。
- 馬場:時計の出る開幕週
- 展開:ペースに乗って好位追走→直線で抜け出す理想的な流れ
こうした条件がうまく噛み合ったことでの勝利ですので、そのまま本番に直結するかはやや疑問が残ります。能力の高さは再確認できましたが、「勝ったから強い」と即断できない一戦です。
馬券に入れるかは馬場次第
高松宮記念でママコチャが好走するには、馬場状態が最大のカギ。本質的に軽い芝でのスピード勝負に強く、パワーを要する荒れた中京の馬場では割引きたいです。
前走のような高速馬場なら持ち味を発揮できるが、荒れた馬場や雨の影響が出るようだと馬券に入れない可能性を考えています。
注目の伏兵3頭
注目の伏兵3頭については、YouTubeで公開しています。合わせてご視聴いただき、予想の参考にしてください。
まとめ
今回は高松宮記念に向けて、過去の傾向と上位人気馬の血統・適性を踏まえた見解をお届けしました。
あとはやはり、当日の天気と馬場状態が最大のポイント。しっかりとチェックしながら、最終的な予想を固めていきたいと思います。
これから始まる春のG1シーズン、ひとつでも多く皆さんの力になれるよう、引き続き丁寧な分析を心がけてまいります。
当レースの推奨馬は「馬券のミカタ」で無料公開しますので、お見逃しなく!
ドーベルちゃんねる本気の競馬予想は馬券のミカタ【完全無料】をチェック!「画像をクリック」


今週末も競馬予想を楽しんでいきましょう。最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント